2011年の山ある記
2011年の山ある記は下記の通りでした。 延べ山行日数は25日(昨年比6日減)
2011/1/8~10 蝶ヶ岳 ガイド公募企画 蝶ヶ岳は途中撤退、上高地は好天
2011/1/15筑波山 単独行 湯袋道
2011/1/23社山 敗退(骨折)
2011/4/29~30 尾瀬ヶ原 HHC雪山 好天の許、残雪の尾瀬を満喫
2011/5/3~5 蝶ヶ岳 HHC雪山 好天 一月のリベンジを果たすことが出来た
2011/7/16~18 早川尾根・鳳凰三山 単独行、幕営2 好天、ザックが重かった
2011/8/4~6 五色ヶ原・薬師岳 単独行 4,5は好天、最終日雨で薬師の展望無し
2011/10/3~4 塩見岳 単独行 塩見小屋泊 、好天で久し振りの山行を堪能
2011/10/7~9 荒川三山・赤石岳 単独行 好天 3000m峰6座を縦走
2011/11/12~13 雲取山 単独行 小屋満員 石尾根、落葉でふかふか
2011/11/27 筑波山 単独行 薬王院コース
2011/12/10 筑波山 単独行 湯袋道
1月の社山で骨折し、3ヶ月山に行けなかったこと、夏場の計画が台風と集中豪雨で日程変更を余儀なくされたことで、山行日数が減ってしまいました。
それでも念願の塩見岳・荒川三山・赤石岳等南ア南部の盟主や五色ヶ原・薬師岳の縦走と充実した山行を楽しむことが出来ました。
1月に敗退した蝶ヶ岳、5月の連休に再挑戦しリベンジすることが出来ました。
白く輝く槍穂の峰に感激しました。
2011/1/8~10 蝶ヶ岳 ガイド公募企画 蝶ヶ岳は途中撤退、上高地は好天
2011/1/15筑波山 単独行 湯袋道
2011/1/23社山 敗退(骨折)
2011/4/29~30 尾瀬ヶ原 HHC雪山 好天の許、残雪の尾瀬を満喫
2011/5/3~5 蝶ヶ岳 HHC雪山 好天 一月のリベンジを果たすことが出来た
2011/7/16~18 早川尾根・鳳凰三山 単独行、幕営2 好天、ザックが重かった
2011/8/4~6 五色ヶ原・薬師岳 単独行 4,5は好天、最終日雨で薬師の展望無し
2011/10/3~4 塩見岳 単独行 塩見小屋泊 、好天で久し振りの山行を堪能
2011/10/7~9 荒川三山・赤石岳 単独行 好天 3000m峰6座を縦走
2011/11/12~13 雲取山 単独行 小屋満員 石尾根、落葉でふかふか
2011/11/27 筑波山 単独行 薬王院コース
2011/12/10 筑波山 単独行 湯袋道
1月の社山で骨折し、3ヶ月山に行けなかったこと、夏場の計画が台風と集中豪雨で日程変更を余儀なくされたことで、山行日数が減ってしまいました。
それでも念願の塩見岳・荒川三山・赤石岳等南ア南部の盟主や五色ヶ原・薬師岳の縦走と充実した山行を楽しむことが出来ました。
1月に敗退した蝶ヶ岳、5月の連休に再挑戦しリベンジすることが出来ました。
白く輝く槍穂の峰に感激しました。
スポンサーサイト
その他山域の記録
その他山域の山行記録一覧
2008.3.30 角田山 クリック
2008.11.2 甲武信ヶ岳 クリック
2008.12.7 浅間隠山 クリック
2010.6.19-21 礼文島 クリック
2010.7.29-8.1 白山 クリック
2012.2.11-12 根子岳・東篭ノ塔山 クリック
2012.5.20 袈裟丸山 クリック
2012.5.21 赤城山 クリック
2012.6.30 猫魔ヶ岳・磐梯山 クリック
2012.7.16 苗場山 クリック
2012.9.7 御嶽山 クリック
2012.9.15-16 富士山 クリック
2012.10.14 大菩薩峠・牛ノ寝 クリック
2013.3.20 谷川岳 クリック
2013.5.5 伊豆ヶ岳 クリック
2013.10.14 浅間山 クリック
2014.5.31 茅ヶ岳 クリック
2008.3.30 角田山 クリック
2008.11.2 甲武信ヶ岳 クリック
2008.12.7 浅間隠山 クリック
2010.6.19-21 礼文島 クリック
2010.7.29-8.1 白山 クリック
2012.2.11-12 根子岳・東篭ノ塔山 クリック
2012.5.20 袈裟丸山 クリック
2012.5.21 赤城山 クリック
2012.6.30 猫魔ヶ岳・磐梯山 クリック
2012.7.16 苗場山 クリック
2012.9.7 御嶽山 クリック
2012.9.15-16 富士山 クリック
2012.10.14 大菩薩峠・牛ノ寝 クリック
2013.3.20 谷川岳 クリック
2013.5.5 伊豆ヶ岳 クリック
2013.10.14 浅間山 クリック
2014.5.31 茅ヶ岳 クリック
奥多摩の記録
筑波山の記録
尾瀬・日光・那須の記録
八ヶ岳の記録
南アルプスの記録
南アルプスの山行記録一覧
2009.8.22-24 北岳・間ノ岳 クリック
2010.7.17-19 鳳凰三山 クリック
2010.9.17-18 仙丈ケ岳 クリック
2010.9.19 甲斐駒ヶ岳 クリック
2011.7.16-18 早川尾根 クリック
2011.10.3-4 塩見岳 クリック
2011.10.7-9 荒川三山・赤石岳 クリック
2012.7.27-30 南アルプス南部縦走その1 クリック
南アルプス南部縦走その2 クリック
南アルプス南部縦走その3 クリック
2012.8.2-3 白峰三山縦走その1 クリック
白峰三山縦走その2 クリック
2013.7.26-29 上河内岳から光岳縦走その1 クリック
上河内岳から光岳縦走その2 クリック
2009.8.22-24 北岳・間ノ岳 クリック
2010.7.17-19 鳳凰三山 クリック
2010.9.17-18 仙丈ケ岳 クリック
2010.9.19 甲斐駒ヶ岳 クリック
2011.7.16-18 早川尾根 クリック
2011.10.3-4 塩見岳 クリック
2011.10.7-9 荒川三山・赤石岳 クリック
2012.7.27-30 南アルプス南部縦走その1 クリック
南アルプス南部縦走その2 クリック
南アルプス南部縦走その3 クリック
2012.8.2-3 白峰三山縦走その1 クリック
白峰三山縦走その2 クリック
2013.7.26-29 上河内岳から光岳縦走その1 クリック
上河内岳から光岳縦走その2 クリック
北アルプスの記録
北アルプスの山行記録一覧
2007.9.2-4 常念山脈縦走 クリック
2008.7.31-8.3 槍ヶ岳 クリック
2008.8.30-9.1 剱岳 クリック
2008.9.13-15 北穂・涸沢岳・奥穂 クリック
2009.2.21 乗鞍高原 クリック
2009.8.7-9 槍穂縦走 クリック
2009.9.18-19 双六岳・三俣蓮華岳 クリック
2009.9.20 黒部五郎岳 クリック
2009.9.21-22 鷲羽岳・水晶岳 クリック
2010.8.7-8 白馬岳 クリック
2010.9.4-5 前穂高岳 クリック
2011.1.8-10 厳冬期蝶ヶ岳① クリック
厳冬期蝶ヶ岳② クリック
厳冬期蝶ヶ岳③ クリック
2011.5.3-5 残雪期蝶ヶ岳 クリック
2011.8.4-6 立山・薬師岳縦走① クリック
立山・薬師岳縦走② クリック
立山・薬師岳縦走③ クリック
2012.8.25-26 立山三山縦走① クリック
立山三山縦走② クリック
2012.9.8 乗鞍岳 クリック
2012.10.4-6 紅葉の天狗原周遊 クリック
2012.11.24-25 燕岳 クリック
2013.8.9-10 爺ヶ岳・鹿島槍・針ノ木岳① クリック
爺ヶ岳・鹿島槍・針ノ木岳② クリック
2013.9.21-23 朝日岳・白馬岳① クリック
朝日岳・白馬岳② クリック
朝日岳・白馬岳③ クリック
2015.7.31-8.1 唐松・五竜① クリック
唐松・五竜② クリック
2007.9.2-4 常念山脈縦走 クリック
2008.7.31-8.3 槍ヶ岳 クリック
2008.8.30-9.1 剱岳 クリック
2008.9.13-15 北穂・涸沢岳・奥穂 クリック
2009.2.21 乗鞍高原 クリック
2009.8.7-9 槍穂縦走 クリック
2009.9.18-19 双六岳・三俣蓮華岳 クリック
2009.9.20 黒部五郎岳 クリック
2009.9.21-22 鷲羽岳・水晶岳 クリック
2010.8.7-8 白馬岳 クリック
2010.9.4-5 前穂高岳 クリック
2011.1.8-10 厳冬期蝶ヶ岳① クリック
厳冬期蝶ヶ岳② クリック
厳冬期蝶ヶ岳③ クリック
2011.5.3-5 残雪期蝶ヶ岳 クリック
2011.8.4-6 立山・薬師岳縦走① クリック
立山・薬師岳縦走② クリック
立山・薬師岳縦走③ クリック
2012.8.25-26 立山三山縦走① クリック
立山三山縦走② クリック
2012.9.8 乗鞍岳 クリック
2012.10.4-6 紅葉の天狗原周遊 クリック
2012.11.24-25 燕岳 クリック
2013.8.9-10 爺ヶ岳・鹿島槍・針ノ木岳① クリック
爺ヶ岳・鹿島槍・針ノ木岳② クリック
2013.9.21-23 朝日岳・白馬岳① クリック
朝日岳・白馬岳② クリック
朝日岳・白馬岳③ クリック
2015.7.31-8.1 唐松・五竜① クリック
唐松・五竜② クリック
筑波山・プチスノーハイキング(2011.12.10)
とても良い天気でしたので、また筑波山に行って来ました。
今日のコースは湯袋道、1月にも歩いた道です。 (1月の記録)
昨日、柏でも冷たい雨だったのですが、筑波山では初雪が降ったようで、登山道はすっかり雪に覆われていました。

アオキの実も雪に包まれて寒そうでした。

視界も良く、日光連山や富士山も見ることが出来ました。


山頂は氷の花が咲き、キラキラ輝いていました。

身近な筑波山でのプチスノーハイキング、ちょっと得をした気分になりました。
今日のコースは湯袋道、1月にも歩いた道です。 (1月の記録)
昨日、柏でも冷たい雨だったのですが、筑波山では初雪が降ったようで、登山道はすっかり雪に覆われていました。

アオキの実も雪に包まれて寒そうでした。

視界も良く、日光連山や富士山も見ることが出来ました。


山頂は氷の花が咲き、キラキラ輝いていました。

身近な筑波山でのプチスノーハイキング、ちょっと得をした気分になりました。