fc2ブログ

台風12号

前回の記事で触れたように、これからの季節、山行計画にあたって秋雨前線と台風の動向の影響が大きくなります。

週初から台風11号と12号の針路を注視していましたが、どうやら12号がまともに東海・関東に上陸しそう。


参考:  チーム森田の天気で斬る


9/1~9/4で予定していた山行も延期となりそうです。

この夏、金・土・日の三日間とも好天だったのは、海の日絡みの週末とお盆の週末だけ。

山小屋もキャンセルが相次ぎ、小屋関係者にもちょっと辛い夏となったようです。

スポンサーサイト



今後の計画

予報通り前線の南下で、今週末の主要山域はどこもスッキリしない天気。

と言うことで、今週末の山行は中止。 7月末の週末に続いて二回目の中止で、中々スケジュールが消化できません。


今後の山行可能な日は、9/1~9/4、9/16~9/19、9/22~9/24、9/30~10/2の4コマ。


プラン1: 南アルプス南部縦走(荒川三山、赤石岳、聖岳)・・・山中三泊

プラン2: 槍ヶ岳・天狗原周回・・・山中二泊

プラン3: 白峰三山縦走・・・山中二泊

プラン4: 塩見岳・・・山中一泊



天候に合わせて柔軟に対応する方針。    

台風と秋雨前線の動きに一喜一憂する日々が続きそうです。

週末の天気

今日15日は終戦記念日、66年前のあの日と同様暑い一日でした。

今週は帰省する必要のある人に優先的に休暇を取ってもらっているので、ドラ吉は出勤です。

それでも19日は休めそうなので、今週末の山行計画をいくつか考えてありましたが、前線の南下で北アルプスも南アルプスもぐずついた天気になるとの予報、残りの山は9月までお預けになりそうです。

立山・薬師岳縦走(2011.8.4-6)その3

薬師岳山頂



2:30、屋根をたたく雨の音で目が覚めました。

今日は念願の薬師岳登頂日なのに、気が重くなります。

早立ちのパーティーが3:00過ぎには雨の中、出発していきました。

それでも4:00過ぎには東の山の端が薄っすら赤く染まりだし、天候回復の淡い期待を抱かせます。













続きを読む

立山・薬師岳縦走(2011.8.4-6)その2

表紙(越中沢岳と薬師岳)




4:00起床、昨夜の天気予報通りの好天です。

9時間の睡眠で、昨日の疲れも一掃、今日は始終前方に薬師岳や赤牛岳の姿を見ながら、スゴ乗越小屋を目指します。








続きを読む

立山・薬師岳縦走(2011.8.4-6)その1

五色ヶ原




一昨年の9月、三俣山荘のテン場をベースに裏銀座の山々を歩いたとき、どこから見てもどっしりと雄大な薬師岳の姿に、来年は薬師岳に登ろうと、心に決めていました。

ところが翌年になると、山腹崩壊の影響で有峰林道小見線が通行止めとなってしまい、登山バスがシーズンを通して運行中止となり、計画を断念せざるを得ませんでした。

今シーズン、林道の改修が進み(未だ各所で工事は続いていますが)、登山バスの運行が復活し、漸く二年越しの計画を実行出来ることになりました。ポチも憧れていた”薬師岳”、本当は二人で一緒に登りたかったのですが、都合によりドラ吉の単独行となり、申し訳ない気持ちで一杯です。

どこかで、罪滅ぼしをしなければ・・・・・。










続きを読む

立山・薬師岳縦走

山頂から薬師


室堂から折立までの縦走、一つの夢をかなえることが出来ました。

沢山の高山植物と絶景、そして未知の人々との出会い、充実した山旅でした。

詳細は改めてレポートいたします。

これから立山に向かいます

20:30、今から立山駅駐車場に向かいます。

ようやく太平洋高気圧も元気回復基調、まずまずの天気が期待できそうです。

五色ヶ原山荘、スゴ乗越小屋、太郎平小屋に泊まって、ゆっくり歩い来る予定。

『思いっきりテント山行を楽しむつもり』が、前回の山行で持久力低下を露呈し、すっかり弱気になってしまいました。

大言壮語を深く反省しております。

山は安全に楽しんでなんぼ。  それでは、行って参ります。
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

kdorakichi

Author:kdorakichi
横浜生まれで現在は柏の住民です。
野球はドラゴンズ、サッカーはレイソルを熱烈に応援しています。
妻のポチと楽しく山を歩いています。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR