台風9号
新潟、福島で大雨の被害が出ています。 今年の夏はやはり何か変。
前の記事で触れたとおり、やはり台風9号のルートが来週の天候の鍵を握っているようです。
東シナ海方面に進路を取れば、太平洋高気圧の復活、日本列島に近寄れば荒天、さてどうなりますか。
参照:
チーム森田の”天気で斬る”
前の記事で触れたとおり、やはり台風9号のルートが来週の天候の鍵を握っているようです。
東シナ海方面に進路を取れば、太平洋高気圧の復活、日本列島に近寄れば荒天、さてどうなりますか。
参照:
チーム森田の”天気で斬る”
スポンサーサイト
どっちもダメでした
台風6号通過後の上空寒気の流入で、あちこちで雷雨が発生しており、この週末は北アルプスも南アルプスも不安定な天気が続く予報・・・・・。
と言うことで、今週末の山行は残念ながら中止、来週に順延です。
来週のポイントは、現在マリアナ諸島に位置する熱帯低気圧。
台風に成長したあとの進路によって、天気は大きくブレそうです。
今年の夏は山行計画が固まらず、苦労しそうです。
と言うことで、今週末の山行は残念ながら中止、来週に順延です。
来週のポイントは、現在マリアナ諸島に位置する熱帯低気圧。
台風に成長したあとの進路によって、天気は大きくブレそうです。
今年の夏は山行計画が固まらず、苦労しそうです。
どっちかな?
学校の夏休みも始まりましたが、ここ数日過ごしやすい日が続いています。
ドラ吉の夏休みは5日間、分割も可能なので、土日と併せて何回かの山行を予定しています。
取り敢えず来週後半、2~3泊の山行を計画中。
候補は (1)室堂~折立の縦走 (2)白峰三山の縦走 の二つ。
前者は初めて歩くルートなので、是非好天の下で絶景を楽しみたい。
台風6号の迷走でも解るように、今夏は太平洋高気圧の張り出しが弱く、大気の状態が安定していた昨年に比べて、南からの湿潤な空気や寒気の影響で、積乱雲が発生しやすく局地的な大雨が多そうな見込み。
来週後半の天気も今ひとつパッとしません。
薬師岳の予報 立山の予報
北岳の予報
上記でチェックして、27日に決定の予定、取り敢えず両睨みで準備しています。
薬師岳
白峰三山
どっちかな?
ドラ吉の夏休みは5日間、分割も可能なので、土日と併せて何回かの山行を予定しています。
取り敢えず来週後半、2~3泊の山行を計画中。
候補は (1)室堂~折立の縦走 (2)白峰三山の縦走 の二つ。
前者は初めて歩くルートなので、是非好天の下で絶景を楽しみたい。
台風6号の迷走でも解るように、今夏は太平洋高気圧の張り出しが弱く、大気の状態が安定していた昨年に比べて、南からの湿潤な空気や寒気の影響で、積乱雲が発生しやすく局地的な大雨が多そうな見込み。
来週後半の天気も今ひとつパッとしません。
薬師岳の予報 立山の予報
北岳の予報
上記でチェックして、27日に決定の予定、取り敢えず両睨みで準備しています。


どっちかな?
早川尾根から鳳凰三山へ(2011.7.16-18)

久し振りの「山ある記」です。
昨夏の鳳凰三山登頂の折、赤抜沢ノ頭から高嶺を目指す登山者が多いことに興味を持ちました。
また昨秋、仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳登頂に際して、向かいに聳える栗沢山やアサヨ峰が案外に立派な山容であることにビックリしました。
そこで年初に今年の登山計画を立てたとき、早川尾根から鳳凰三山へ縦走することを決めていました。
例年より早い梅雨明けで、海の日の三連休に実行することと決定、ルートについては北沢峠→夜叉神峠とするか、逆に夜叉神峠→北沢峠とするか迷いましたが、夜叉神の森駐車場まで車を入れておけば、下山後のバス便の時間を気にする必要もなく、順調なら10時には温泉に入れるので、前者のルートとしました。
このところポチは老犬の介護で家を空けることが出来ず、ドラ吉の単独行となりました。
早川尾根は入山者が少なく静かとのことですが、万が一の時には大変なことになるので、いつも以上に慎重に行動することを肝に銘じて家を出ました。
北沢峠から夜叉神峠まで、タップリ歩いてきました
梅雨明け
本日気象庁より、四国・中国・近畿・東海地方の梅雨明けの発表がありました。
昨年より9日、平年に比べても10日~13日早い梅雨明けです。
関東甲信地方の梅雨明けも秒読み状態のようです。
とは言っても、今年は「梅雨明け10日」のような好天続きは望み薄のようで、今後も湿った空気が流入して、にわか雨や雷雨に対する注意が必要なようです。
さあ、いよいよ夏山シーズンの到来ですね。
今年のドラ吉は思いっきりテント泊山行を楽しむ予定です。
(1)北沢峠→夜叉神峠縦走
(2)室堂→折立縦走
(3)白峰三山縦走
(4)槍ヶ岳・天狗原周回
(5)塩見岳 etc.
天候重視で日程を弾力的にとって、夏山を満喫したいと思います。
とりあえず海の日の三連休の好天を祈っています。
昨年より9日、平年に比べても10日~13日早い梅雨明けです。
関東甲信地方の梅雨明けも秒読み状態のようです。
とは言っても、今年は「梅雨明け10日」のような好天続きは望み薄のようで、今後も湿った空気が流入して、にわか雨や雷雨に対する注意が必要なようです。
さあ、いよいよ夏山シーズンの到来ですね。
今年のドラ吉は思いっきりテント泊山行を楽しむ予定です。
(1)北沢峠→夜叉神峠縦走
(2)室堂→折立縦走
(3)白峰三山縦走
(4)槍ヶ岳・天狗原周回
(5)塩見岳 etc.
天候重視で日程を弾力的にとって、夏山を満喫したいと思います。
とりあえず海の日の三連休の好天を祈っています。