スミレ、見つけた!
骨折日記(その6)
骨折して2ヶ月、リハビリ開始から1ヶ月経過しました。
手の甲側への可動域はほぼ90度まで回復、手の平側へは70度くらいです。
むくみが未だ残っており、若干痺れる感じがします。
重いものは持てませんが、日常生活には全く支障はありません。
今週から負荷をかけてのリハビリを始めました。
4月からジムでのトレーニングも再開します。
ご心配をお掛けしましたが、復活までもう少しです。 頑張ります!
手の甲側への可動域はほぼ90度まで回復、手の平側へは70度くらいです。
むくみが未だ残っており、若干痺れる感じがします。
重いものは持てませんが、日常生活には全く支障はありません。
今週から負荷をかけてのリハビリを始めました。
4月からジムでのトレーニングも再開します。
ご心配をお掛けしましたが、復活までもう少しです。 頑張ります!
今、できること

(FC東京キャラクターより)
今回の地震がなかったなら、今日3月19日は私が応援するJリーグ柏レイソルとベガルタ仙台の試合が行われるはずでした。
とあるブログで、この試合を見に柏に来るのを楽しみにしていたベガルタ仙台のサポーターの死を知りました。
一連のイラストは柏レイソルのプログラムにイラストを描いてくださっているハタメグミさんの作品です。
転載の許可をいただいたので拙ブログに載せさせていただきます。
今、出来ることをそれぞれの立場でしっかりやりましょう。

(モンテディオ山形キャラクターより)

(柏レイソルキャラクターより)

(ジェフユナイテッド千葉キャラクターより)

(サンフレッチェ広島キャラクターより)
非日常の日常化
このたび被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
大変な一週間が過ぎました。
地震発生当日、鉄道の不通により帰宅難民となり、会社に泊まり込むことになりました。
自宅は2Fのテレビが床に落ちたくらいで、たいした被害もありませんでした。
今週は鉄道の間引きで「痛勤」を強いられましたが、毎日会社に行くことが出来ました。
ニュースが伝える被災地の惨状、首都圏における物の買い占め、計画停電、そして福島原発事故への必死の対応。
「非日常」が「日常」になってしまいました。
こんな中、私たちが今すべきことは「冷静に行動する」こと。
将来に対する自分の不安に備えることよりも、今現在困っている人々に救いの手を差し出すこと。
それぞれが出来る範囲で頑張りましょう。
大変な一週間が過ぎました。
地震発生当日、鉄道の不通により帰宅難民となり、会社に泊まり込むことになりました。
自宅は2Fのテレビが床に落ちたくらいで、たいした被害もありませんでした。
今週は鉄道の間引きで「痛勤」を強いられましたが、毎日会社に行くことが出来ました。
ニュースが伝える被災地の惨状、首都圏における物の買い占め、計画停電、そして福島原発事故への必死の対応。
「非日常」が「日常」になってしまいました。
こんな中、私たちが今すべきことは「冷静に行動する」こと。
将来に対する自分の不安に備えることよりも、今現在困っている人々に救いの手を差し出すこと。
それぞれが出来る範囲で頑張りましょう。
骨折日記(その5)
ギブスが外れて10日経ちました。
手の甲側の可動域はかなり拡がりましたが、手のひら側はまだまだです。
お風呂で温めながらのリハビリで滑らかに動くようになるのですが、翌朝になるとまた固まってしまいます。
正に一進一退、根気勝負です。
手の甲側の可動域はかなり拡がりましたが、手のひら側はまだまだです。
お風呂で温めながらのリハビリで滑らかに動くようになるのですが、翌朝になるとまた固まってしまいます。
正に一進一退、根気勝負です。