筑波山・プチスノーハイキング(2011.12.10)
とても良い天気でしたので、また筑波山に行って来ました。
今日のコースは湯袋道、1月にも歩いた道です。 (1月の記録)
昨日、柏でも冷たい雨だったのですが、筑波山では初雪が降ったようで、登山道はすっかり雪に覆われていました。

アオキの実も雪に包まれて寒そうでした。

視界も良く、日光連山や富士山も見ることが出来ました。


山頂は氷の花が咲き、キラキラ輝いていました。

身近な筑波山でのプチスノーハイキング、ちょっと得をした気分になりました。
今日のコースは湯袋道、1月にも歩いた道です。 (1月の記録)
昨日、柏でも冷たい雨だったのですが、筑波山では初雪が降ったようで、登山道はすっかり雪に覆われていました。

アオキの実も雪に包まれて寒そうでした。

視界も良く、日光連山や富士山も見ることが出来ました。


山頂は氷の花が咲き、キラキラ輝いていました。

身近な筑波山でのプチスノーハイキング、ちょっと得をした気分になりました。
スポンサーサイト
一番高い所、雲取山へ(2011.11.12-13)
一番高い所
荒川三山、赤石岳周遊(2011.10.7-9)

昨年から南アルプスへ行く機会が増えました。
柏から登山口へのアクセスが比較的楽なこと、充実した山行が楽しめる割に混雑しないことなどが大きな要素でしょうか。
北部については農鳥岳を除きほぼ名峰と言われる山々は登ることが出来、最近は南部の山々に目が行っていました。
当初は9月の連休を利用して、荒川三山・赤石岳・聖岳の百名山3座を周回するロングコースを計画していましたが、相次ぐ台風の襲来でアクセスの林道が不通になったりして、計画実行に至りませんでした。
そうこうしている内に、コース上の「百間洞山の家」と「聖平小屋」の営業が終わってしまい、聖岳はあきらめざるを得なくなりました。今年最後のチャンスのこの三連休、移動性高気圧に覆われて中部山岳はどこも好天が期待できるとのこと、計画を縮小して荒川三山と赤石岳を周遊することにしました。
それでも、3000m峰6座(内百名山2座)の贅沢な山旅です。
最近の連休時の人気山域の混雑は尋常ではありません。 ドラ吉得意の時間差戦法で連休一日前に入山しました。
南アルプス南部を歩いてきました
塩見岳(2011.10.3-4)
塩見岳に行ってきます

(2009.8.23 間ノ岳山頂から見た塩見岳)
10月になりました。
3日、4日と休みが取れたドラ吉は今日から4連休です。
8月初旬の薬師岳以来、天候に振り回されて一山も登れていないドラ吉、この夏(?)の総決算の山行を計画していました。
天狗池経由で南岳、北穂、奥穂、前穂の縦走を目論んでいましたが・・・・・、山の神様が「無茶はおやめなさい」とのご忠告。
前線を伴った低気圧の通過のあと、一時的に西高東低の冬型の気圧配置となり、今日明日の北アルプスの3000m
の稜線では15m/s超の強風が吹き荒れ、とても縦走どころではありません。
日本海の南北の筋雲もしっかり衛星画像に映っています。
さあ、どうしよう?
あれこれ考えましたが、月曜になれば風も多少収まる見込みですので、昨年からの宿題になっていた塩見岳に行くことにしました。
それでも山頂の気温は日中でも氷点下の予報、服装・装備を万全にして、心して登ってまいります。